皆さんは、漂白剤ハイターを使ってシャツを洗濯したとき、
「あれ、袖や襟が赤くなってる…」
なんて経験をしたことはありませんか?
せっかくの大切な洋服が汚れてしまって着られなくなった…なんてことになったら大変ですよね、
本記事では、ハイターで服が赤くなる場合の対処法と、赤くならないための予防法を解説します。
ハイターとは
ハイターとは、株式会社花王が製造する液体塩素系漂白剤です。
主成分は次亜塩素酸ナトリウム。
強力な漂白効果があり、黄ばみや黒ずみをすっきり漂白できちゃいます!
酸素性漂白剤と一緒に使用すると有毒ガスが発生するので注意です。
↓ハイターでうがいすると効果的…なんて噂を聞いたことありませんか?その真偽を解説しました!
ハイターで服が赤くなる原因
このTシャツ気に入ってたんだけど、襟ぐりの汚れとろうとハイターしたら赤いシミができて取れなくなった(´;ω;`)ショック
— いよかんづめtA (@itinitiitimm) August 5, 2018
リメイクしようかなぁ pic.twitter.com/HWcwVSkV8k
ハイターを使って汚れを落とそうとしたら、襟や袖が赤くなることがあるのはなぜなのでしょうか?
服が赤くなる原因は、すばり日焼け止め。
ハイターの成分と日焼け止めの成分が反応することで、赤くなってしまうんです。
日焼け止めをよく使用する夏場は特に気をつける必要がありそうですね♪
ハイターで服が赤くなる時の対処法

ハイターで服が赤くなる原因は、日焼け止めとハイターの化学反応であることがわかりましたね。
ここからは、ハイターで服が赤くなってしまった時の対処法として、
・濃縮タイプの液体洗剤で落とす
・中性洗剤で落とす
以上2つの方法を紹介します。
濃縮タイプの液体洗剤で落とす
まずは、濃縮タイプの液体洗剤を使った方法。
この方法は、ハイターの製造会社花王のホームページでも紹介されています!
洗い方は簡単3ステップです。
1, 赤くなった部分に液体洗剤をたっぷりつけて、10 〜 15分置いておく
2, ていねいにもみ洗いし、よくすすぐ。
3, 汚れが落ちない場合、以上2ステップを繰り返す。
この方法で服を洗う前に、念のため洗濯表示の確認は忘れないようにしましょう!
中性洗剤でも十分きれいに!
花王のホームページでは濃縮タイプの液体洗剤の使用が推奨されていますが、洗濯物にやさしい中性洗剤でも十分に赤みを落とせます!
手順は濃縮タイプの液体洗剤と同様です。
中性洗剤は服にやさしいので、傷みやすい服を洗うのにおすすめですね♪
ハイターで服が赤くならないためには

ハイターで服が赤くなる場合の対処方法がわかったと思います。
それでは、そもそもハイターで服を赤くしないためにはどうすればいいのでしょうか。
実は、ハイターの製造会社花王が赤くならないための予防方法も紹介してるんです!
ここからは、日焼け止めが着いた服をハイターで洗っても赤くならないように、
・日焼け止めが着いた場所を部分洗い
・液体洗剤を付けてから洗濯機へ
以上2つの予防方法を紹介しますね♪
日焼け止めが着いた場所を部分洗い
日焼け止めが付いちゃったかな…と思った部分を、洗濯機に入れる前に部分洗いしちゃいましょう!
体と密着しやすい襟や袖を重点的に洗うといいですね♪

時間が経つと日焼け止めの成分が服に染み付いてしまうので、できるだけ早めに部分洗いするのがおすすめです!
液体洗剤を付けてから洗濯機へ
濃縮タイプの液体洗剤を日焼け止めが付着しそう部分に付けてから洗濯機に入れるだけでも、赤くなりにくくなります。
こちらの方法の方が簡単に赤くならないように予防できちゃいますね♪
どうしても落ちない汚れはプロに頼もう!

あまりに汚れがひどいと、ハイターでついた赤みがどうしても取れない…なんてことがあるかもしれません。
大切な洋服の汚れが取れなくなったら大変ですよね。
そんなときには、プロに頼むのが一番です。
家事や仕事でクリーニング屋に時間がないというかたにおすすめなのが、宅配クリーニングです。
お家にいながら、汚れを落としたい服を定期的に回収してくれると同時に、クリーニング済みの服を随時返却してくれます!
重い洋服をクリーニング屋まで運ばなくて良いのもgood。
宅配クリーニングなら、LACURIがおすすめです。
国家資格のクリーニング師として認められたスタッフが、オーガニックな製法でていねいに服の汚れを取ってくれます。
まとめ

いかがだったでしょうか。
ハイターで服が赤くなる場合は、しっかり液体洗剤で赤い部分を落としてみてください。
きれいな洋服ですっきりさわやかに過ごしましょう!
コメント