編入の勉強はいつから?TOEICで差をつけるのが合格への近道

編入・キャリア

こんにちは、あかい@編入です。

この記事をご覧の皆さんは、編入試験についてなんとなくご存知だと思います。

大学編入は大学2年次ないし3年次から4年制大学に入学できる制度で、最近知名度がどんどん上がっていますよね!

とはいえ、一般入試に比べればまだまだマイナーな試験であることには変わりありません。

編入試験を受験してみたい!と思い立ったものの、いつから勉強すればいいんだろう?といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、編入対策を始めるべき時期を解説していきます!

こちらの記事では神戸大学法学部の合格に成功した際の勉強スケジュールなどを紹介しているのであわせてご覧ください!

編入試験とは

本題に入る前に、編入試験について簡単におさらいしておきましょう。

編入試験とは、先述の通り大学2年次ないし3年次から4年制大学に入学するための試験。

ここからは、
・どんな大学が実施しているか
・試験科目は何か

以上2点を確認します!

どんな大学が実施している?

編入試験は、私立国立問わず多くの大学が実施しています。

具体的には、以下のような大学が編入受験生に有名ですね!

<国立大学>
・京都大学
・北海道大学
・大阪大学
・名古屋大学
・東京外語大学

<私立大学>
・上智大学
・明治大学
・法政大学
・日本大学

他にもたくさんの大学が編入試験を実施していますよ!

ちなみに、以上に挙げた大学でも全ての学部で編入試験を実施しているわけではないので注意。

文系学部だと、経済学部と法学部が編入試験を実施していることが多いです!

編入試験の試験科目は?

一般入試に比べて編入試験の試験科目は少ないことで有名です。

なんと、英語と専門科目だけで受験することが可能。

英語については、TOEICやTOEFLなどのスコアを点数に換算する場合一般入試のように大学独自の試験を課す場合資格試験のスコアと独自試験の両方を課す場合の3つのパターンがあります。

専門科目については受験する学部によって様々。

法学部を受験する場合は法学に関する小論文、経済学部を受験する場合は経済数学などが出題されます。

編入試験の実施日程

編入試験がどのようなものかわかったと思います。

次に、編入試験がいつ頃実施されるのか確認しておきましょう。

理系と文系では実施時期が異なることが特徴的。

<理系>
募集要項公開:3月から5月ごろ
試験実施時期:6月から8月ごろ

<文系>
募集要項公開:5月下旬から8月ごろ
試験実施時期:9月から12月ごろ

以上の日程は3年次編入のもので、2年生の時のスケジュールになります。2年次編入の場合は少し異なるので注意。

試験実施から約2ヶ月前に募集要項が公開され、順次出願が進むことになります。

理系は夏ごろ、文系は秋頃に試験が実施されますよ!

編入の勉強はいつ始める?

編入試験の概要や実施日程がわかったと思います。

試験科目は2科目で、文系は2年生の秋頃に試験があるというわけですね。

それでは、編入の勉強はいつから始めるべきなのでしょうか。

もちろん、試験勉強なので早ければ早いほど良いのは当たり前。

ここでは、英語が得意な方とそうではない方に分けて、遅くとも勉強を始めるべきを解説していきます!

【必須】まずは出願資格を確認

まずは、英語の実力関係なく志望校の出願資格を確認しておきましょう。

勉強を開始しても、そもそも出願資格を満たすことが不可能だった…なんてことがあったら最悪ですもんね。

上記のような「そもそも出願資格を満たせない」の例としてよくあるのが、上智大学の編入試験

上智大学を受験するには2年生の前期までに60単位以上の単位が必要であるため、1年生で単位を落とし過ぎてしまった…なんて方は、履修上限単位の関係上出願時までに必要単位を揃えられなくなるんです。

今から勉強して編入試験に間に合うかな?と思ったら、まずは入試要項をよく見るようにしましょう!

英語が苦手な場合は遅くても1年生の冬頃から

英語が苦手な方は、とにかく早めに勉強を始めるのがおすすめ。

遅くても、1年生の冬頃からは編入対策に取り組む必要があるでしょう。

特に、英語の資格試験のスコアを提出する必要がある大学を受験する場合はなおさらです。

というのも、文系の出願期間は2年生の夏頃

出願のタイミングで、TOEICやTOEFLのスコアを提出する必要があります。

なので、その前にはスコアレポートが手元にある状態にしなければなりません。

試験の結果が出てからスコアレポートが自宅に届くまでには数週間のラグがあるため、早めに英語の資格試験を受験しておく必要があるというわけです!

さらに、TOEICやTOEFLは慣れがスコアアップに直結するので、複数回受験するのが定石

なおさら余裕を持ったスケジューリングが要求されます。

なので、1年生の冬頃から英語の勉強を始め、2年生になったらどんどんTOEICやTOEFLを受験していきましょう!

英語の資格試験を使用しない大学の場合も、専門科目の勉強に手が回らなくなる恐れがあるので早めに対策を進めるのがベストです!

>>スタディサプリENGLISHのTOEICパーソナルコーチプラン7日間無料体験はこちら

TOEICで必要とされるスコアは大学や学部によって異なりますが、800点以上あると安心です。
TOEFLは主に京都大学の受験に必要となるのですが、まずは75点以上を目指して勉強していきましょう!

英語が得意なら2年生からの勉強でも対応可能

英語が得意な方は、2年生からの勉強でも対応可能だと思います。

特に、TOEICなら慣れればすぐにスコアアップを狙えるはず。

英語は割と得意だけど、すぐにTOEICのスコアを上げられるかな…と気になる方は、TOEICの公式問題集を解いてみるのがおすすめです。

リーディングパートで知らない単語がほぼ無く文構造が問題なく理解できるようであれば、慣れることで解答スピードが上がり、すぐに750点以上取れるようになると思います!

TOEICで早い時期に納得がいくスコアを取得することができれば、英語の独自試験や専門科目に集中できるので合格にぐっと近づきますよ!

TOEICだけで受験できる大学の場合

編入試験の英語には、

・TOEICなどの資格試験+英文和訳などの筆記試験
・英文和訳などの筆記試験
・TOEICなどの資格試験

以上3種類の形式があり、大学によって異なります。

英語の筆記試験は基本的に学術的な英文の和訳が出題されるので対策は必須。

専門科目と英語の資格試験の対策も並行しなければならないので負担が増えてしまいます。

一方で、編入試験を実施している大学の中には英語の筆記試験がなく、TOEICなどの資格試験だけで受験できるところも。

英語の資格さえ取ってしまえばそれ以降英語の対策をする必要がないので、専門科目の勉強に集中することが可能です!

もちろん英語が得意な方の場合ですが、TOEICなどの資格試験だけで受験できる大学であれば2年生の夏頃からの対策でも間に合うと言われています。

筆者も編入対策を最小限に留めるため、資格試験だけで受験できる大学に絞って受験しました!

英語の独自試験がなく、TOEICなどの資格試験だけで受験できる大学には次のようなところがあります。

【TOEICだけで受験できる大学】
・神戸大学
・横浜国立大学

【英検だけで受験できる大学】
・上智大学

【TOEFLだけで受験できる大学】
・京都大学
・神戸大学
・上智大学

筆者は上記の神戸大学、京都大学、上智大学を受験しました!

「勉強してない」受験生は要注意

たまにいるのが「勉強してないけど受かった!」というような編入生。

これは、半分本当で半分嘘だと言われています。

合格者の「勉強してない」は、正確には「(一般受験よりは)勉強してない」ということ。

大学受験時に英語が得意だった人は最小限の対策でTOEICや英語の過去問で比較的早く結果を出せますし、法学部→法学部などの同学部受験の人は他学部受験の場合と違って学部の勉強が編入対策に直結します。

さらに、記述問題2〜3問で合否が決まる編入試験は運が絡みやすく、たまたま重点的に対策した問題が出題されたため合格できた!という受験生も多いと言われていますね。

以上のように、比較的勉強量が少ない受験生でも合格できる可能性があるのが編入試験

とはいえ、勉強していない受験生が受かるのはレアケース。十分な対策を積んで試験に臨みましょう!

編入予備校は利用すべき?

編入試験の合格を目指すにあたって、強力な味方になるのが編入予備校

手厚いサポートと経験豊富な講師からの授業を利用できるものの、高額の授業料が必要になることから、編入予備校を利用するかどうかは悩みますよね。

予備校の基本的なサービスは以下の通り。

・プロの講師による授業
・過去問の閲覧
・過去問の添削
・志望理由書の作成サポート
・面接練習
・その他サポート

他にも、様々な面から編入受験生を支えてくれますよ!

筆者としては、予備校はマストでは無いにしても、可能であれば活用すべきだと考えています。

質の高い授業や面接・志望理由書のサポートはもちろんのこと、

・レベルの高い仲間から刺激をもらえる
・予習、授業、復習のリズムができる

といった利点もありますよ!

編入試験は孤独な戦いになりがちなので、仲間から刺激を受けることができる予備校はとても良い環境であると感じました!

予備校を利用してみたいけど、いつから入塾すべきか分からない!という方は、大学2年生の春頃から編入対策のレギュラー講座が開始する場合が多いので、そちらを利用するのがおすすめです。

大学2年生になるまでに、予備校探しと資金集めを終わらせておきましょう!

合格に近づくスケジュールの立て方

いつまでに編入の勉強を始めるべきか分かったと思います!

勉強を始めるべき時期が分かったら、あとはひたすら勉強するのみ…とその前に、しっかりスケジュールを立てておきましょう。

ひとつずつ目標をクリアしながら勉強を進めることで、「やばい、試験前なのに出題範囲を勉強しきれていない…」なんて悲劇を回避できますからね!

1.受験校を決定

まずは受験校にある程度の目星をつけておきましょう。

とはいっても、編入を目指して間もないときは「自分がどのくらいのレベルの大学に合格できるかわからない…」という方は多いと思います。

なので、最初はある程度幅広い大学を志望校としてピックアップしておき、勉強の進み具合によって絞っていくのがおすすめです。

2.やるべきことを洗い出し

受験校を決定したら、次は合格のために必要なことの洗い出し。

もちろん志望校ごとにやるべきことは異なるので、募集要項志望校の過去問をよく見ておきましょう。

過去問は基礎力がつくまで解く必要はないと思いますが、どんな傾向の問題が出題されるかは確認しておきましょう!

やるべきことを洗い出すにあたって、過去問と募集要項のどこを注目して読むべきかピックアップしておきます!

2-1.過去問の要確認ポイント

法学編入の場合は、課題提示型問題一行問題、どちらが出題されるかをまずは確認。

課題提示型問題とは、長めの課題文をよんでそれを踏まえて解答するのこと。
一行問題とは「死刑制度の是非を述べよ」といった短い問題です。

課題提示型問題は要約問題が出題されることがよくあるので、苦手な人は対策が必要ですね。

他にも、あまり法学チックな問題ではなく、社会科学全般に関わるような小論文を出題する大学もあるので注意です。

経済編入については、経済数学だけではなく経済史が出題されることもあるので要チェック!

2-2.募集要項の要確認ポイント

募集要項では、(1)面接の有無(2)書類提出締め切り(3)必要単位の3点をよく確認しておきましょう。

面接を実施する大学は志望理由書の作成も合わせて必要であることが多いため、それらの対策にかなりの時間を割く必要があります。

書類締め切りについては、締切日に合わせてTOEICなどの資格試験を取得することになりますね。

必要単位をしっかり把握しておけば、試験直前の時期は受講する授業を少なめにしておくこともできます!

3.月次、週次で目標設定

やるべきことがきまったら、あとは月次、週次でやるべきことを決めていきましょう。

余裕があれば日割りの計画を立てるのもいいですね。とはいえ、在籍大学の予定もあるので十分余裕を持ったスケジュールにしておくのがおすすめです。

予定の立て方については予備校の恩恵をフルに受けられます。
カリキュラムを完璧にこなせばほぼ全ての編入試験に対応できるようになっているからです!

予備校の授業をベースに、志望校の過去問でよく出題される範囲を重点的に勉強すると合格にぐっと近づきますよ!

やるべきことが終わらないかも!という不安を減らしたい方は予備校を利用するのをおすすめします!

計画を立てたら、あとはひたすら目標達成に向かって勉強するだけ!

必要に応じてスケジュールに修正を加えつつ、合格に向かって突き進んでください!

まとめ

編入の勉強をいつから始めるべきかわかったでしょうか。

英語が苦手な方は1年生の冬頃から、そうでなければ2年生の4月頃からは遅くても編入対策を開始したいところですね!

とはいえ、もちろん勉強に時間をかけた分だけ合格率は上がるので、できるだけ早い時期から勉強を始めて、確実に合格を掴み取ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました